
健康経営の推進
三菱UFJファクターは、従業員一人ひとりを、お客さまや社会の発展を支えていくための「かけがえのない存在」と考えます。従業員が、家族とともに健康で、健全な職場環境の中で活き活きと働くことを通じて、広く社会に貢献できるよう、健康経営を推進します。
健康経営宣言
三菱UFJファクターでは、「安心と確実の先に…お客さまを笑顔で満たす。商流&決済ソリューションのベストパートナー」を
中長期的な目指す姿として掲げていますが、その実現のためには、従業員が心身ともに健康であることが何よりも大切と考えています。
当社では、かけがえのない従業員とその家族の心身の健康と幸せを大切にし、従業員一人ひとりが活き活きと働ける職場風土を醸成して、
「健康経営」を推進します。その上で、従業員と組織の活力・生産性向上を通じて、お客さまに高い付加価値を提供し、広く社会に貢献していきます。
中長期的な目指す姿として掲げていますが、その実現のためには、従業員が心身ともに健康であることが何よりも大切と考えています。
当社では、かけがえのない従業員とその家族の心身の健康と幸せを大切にし、従業員一人ひとりが活き活きと働ける職場風土を醸成して、
「健康経営」を推進します。その上で、従業員と組織の活力・生産性向上を通じて、お客さまに高い付加価値を提供し、広く社会に貢献していきます。
三菱UFJファクター株式会社
代表取締役社長
小川浩一
健康経営推進体制
推進責任者の取締役常務執行役員の下、企画部、総務部、総合リスク管理部、人事部が推進主体となり、三菱UFJ銀行健康保険組合と協働、社員相談室、産業医等と緊密な連携をとりながら、様々な施策に取り組んで参ります。

健康経営推進に向けた取り組み
健康診断やストレスチェック等の結果を基に、従業員の健康課題を明確にして取り組みます。また、健康の保持増進に限らず、働き方を含めた、よりよい職場づくりに取り組み、生産性とエンゲージメント向上を通じ、パフォーマンスの最大化をめざします。

健康経営における目標
お客さまに選ばれ、広く社会に貢献する会社であるために、最も大切な原動力は従業員であり、かけがえのない従業員一人ひとりが、心身ともに健康で、活き活きと働けることが大切であると考えます。そのためにも、アブセンティーズムとプレゼンティーズムの低減、ワーク・エンゲージメントの向上をめざします。健康課題を認識し、行動変容や健康状態の改善へとつなげるためにも、健康診断やストレスチェックの徹底、一人ひとりのヘルスリテラシーの向上に取り組みます。
また、産業医や衛生管理者による職場巡視やマネジメントをはじめとする従業員との面談実施、衛生委員会での健康課題に関する話し合いを通じて、職場における健康づくりを推進します。
目標値

測定方法
●プレゼンティーズム(体調不良によるパフォーマンスの低下の抑制・改善)
通常勤務時を100とした時の過去1か月の「仕事の量・質」を元に算出。
2023年度は、593名(回答率97.5%)が回答
●アブセンティーズム(心身の疾病による長期休職の抑制・減少)
傷病(フィジカル、メンタル)による休業日数(欠勤および休職)/直接雇用の従業員の総労働日数×100
●ワーク・エンゲージメント(仕事への意欲・熱意の向上)
意識調査により、「従業員が仕事に活き活きと取り組んでいる状態」を計測。
2023年度は、655名(回答率94.7%)が回答。
健康経営の取り組み結果
健康経営の取組状況に関する指標

従業員の意識変容・行動変容に関する指標

健康関連の最終的な目標指標

労働安全衛生に関する指標
